国内最強ダブステップ・パーティがContactにて配信 主宰GOTH-TRADがUKのダブステップ・シーンと繋がるきっかけとなった自身のタイトル「Back To Chill」を由来に、2006年に始動した同名のパーティは日本初のレギュラー・ダブステップ・パーティとして話題を呼び、国内のヘッズのみならず、海外のベース・ミュージック・ファンからも注目を集めている。今やベース/ダブステップ・パーティの最高峰であり代名詞にもなっているBTCが15周年を迎える。同パーティよりレギュラーDJの、GOTH-TRAD、100mado、HELKTRAMの配信となる。
GOTH-TRAD (DEEP MEDi MUSIK | Back To Chill) 様々なアプローチでヘビーウェイト・ミュージックを生み出すサウンド・オリジネイター。2001年、秋本”Heavy”武士とともにREBEL FAMILIAを結成。METMORPHOSEでのデビューライヴを皮切りに、Fuji Rock Festivalなど多くの国内フェスに出演。ソロとしては、2003年に1stアルバム「GOTH-TRAD I」を発表。国内でソロ活動を本格的にスタート。2006年より自身のパーティBack To Chillを始動。
100mado (Back To Chill) 97年頃から関西を中心にラガジャングル〜アブストラクトヒップホップを織り交ぜたDJをスタートさせ、その一方でBusRatchなどの実験的なプロジェクトに参加。2001年、シカゴ現代美術館でのクリスチャンマークレーとの共演を最後にBusRatchを脱退。2004年頃からダブステップ、ヘヴィーベースサウンドを追求するべくDJ百窓を開始。2006年、日本を代表するダブステップイベント・Back To Chillの立ち上げから参加。
HELKTRAM (Back To Chill) 既成概念にとらわれない独自の解釈から無機質なノイズや重低音を含んだオリジナルサウンドを生み出すサウンドメイカー。2016年にはUSの〈Banana Stand Sound〉からHELKTRAM × Karnage「Rat Catcher」を収録した12インチヴァイナル、UKの〈Encrypted Audio〉から「ENV006」、2017年には〈Subaltern Records〉から自身の楽曲「Alter」を収録したSUBALT013など海外レーベルからもリリースを重ねている。
https://gh-streaming.com/wp-content/uploads/2021/09/210922_flyer.jpg10241024adminhttps://ghfriends.cfbx.jp/ghs/wp-content/uploads/2020/05/GHS_toplogo.pngadmin2021-09-22 23:00:172021-11-10 13:38:539/22 (Wed.) BACK TO CHILL
DJ MIXER編第二弾はUREI1620と各社ミキサーを比較していきます。 新たにイギリスからISONOUE、フランスからE&Sを追加し、UREIやその他ミキサーとの比較を行っていきます。 どのミキサーも良い音ですが、どのような個性があるのかを検証して比較していきます。Part1に登場したミキサーとUREIとの比較も有ります。
9/22 (Wed.) BACK TO CHILL
Bass, CONTACT, Dubstep, STUDIO X国内最強ダブステップ・パーティがContactにて配信
主宰GOTH-TRADがUKのダブステップ・シーンと繋がるきっかけとなった自身のタイトル「Back To Chill」を由来に、2006年に始動した同名のパーティは日本初のレギュラー・ダブステップ・パーティとして話題を呼び、国内のヘッズのみならず、海外のベース・ミュージック・ファンからも注目を集めている。今やベース/ダブステップ・パーティの最高峰であり代名詞にもなっているBTCが15周年を迎える。同パーティよりレギュラーDJの、GOTH-TRAD、100mado、HELKTRAMの配信となる。
GOTH-TRAD (DEEP MEDi MUSIK | Back To Chill)
様々なアプローチでヘビーウェイト・ミュージックを生み出すサウンド・オリジネイター。2001年、秋本”Heavy”武士とともにREBEL FAMILIAを結成。METMORPHOSEでのデビューライヴを皮切りに、Fuji Rock Festivalなど多くの国内フェスに出演。ソロとしては、2003年に1stアルバム「GOTH-TRAD I」を発表。国内でソロ活動を本格的にスタート。2006年より自身のパーティBack To Chillを始動。
100mado (Back To Chill)
97年頃から関西を中心にラガジャングル〜アブストラクトヒップホップを織り交ぜたDJをスタートさせ、その一方でBusRatchなどの実験的なプロジェクトに参加。2001年、シカゴ現代美術館でのクリスチャンマークレーとの共演を最後にBusRatchを脱退。2004年頃からダブステップ、ヘヴィーベースサウンドを追求するべくDJ百窓を開始。2006年、日本を代表するダブステップイベント・Back To Chillの立ち上げから参加。
HELKTRAM (Back To Chill)
既成概念にとらわれない独自の解釈から無機質なノイズや重低音を含んだオリジナルサウンドを生み出すサウンドメイカー。2016年にはUSの〈Banana Stand Sound〉からHELKTRAM × Karnage「Rat Catcher」を収録した12インチヴァイナル、UKの〈Encrypted Audio〉から「ENV006」、2017年には〈Subaltern Records〉から自身の楽曲「Alter」を収録したSUBALT013など海外レーベルからもリリースを重ねている。
9/8 (Wed.) The Sound Check “PASSION” Vol.5 [UREI1620深堀り]
Produced By Daizo Murata
第5弾:UREI1620深堀り
オリジナル / オリジナル同品番新品 / オリジナル同メーカー高品質品 / バーブラウン社製品
録音機としてRME(ADI-2 Pro FS Black Edition)をAD/DAとして使用しています。
RECソフトはSteinberg社のWavelabを使用しています。
[使用機材]
AD/DAコンバーター:RME ADI-2 Pro FS Black Edition
ターンテーブル:YAMAHA GT-2000(ターンテーブル)
カートリッジ:SHURE V15 TypeⅢ
フォノイコライザーアンプ:REY AUDIO
[使用ケーブル類]
・USBケーブル
SAEC 0.7m SUPRA-USB2.0-0.7m
SAEC SUPRAシリーズ 高品質 High Speeed対応
・音声ケーブル
CANARE L-4E6S
端子はNEUTRIK NC3FXX-B及びNC3MXX-B、REAN NYS373
[使用音源]
Micheal Jackson – Billie Jean(日本版12インチ)
Sheffield Track Record – AMUSEUM (ダイレクトカッテイング)
Mix編
今後の予定
・DJ MIXER 縦フェーダー編(Pioneer、アレヒ、Model1からVestax等)
・CDJ比較
・PCDJ比較
・カートリッジ・フォノイコ比較
・音源データ比較(WAV,MP3,AAC,FLAC等)
などを行っていく予定です。
MOVIE FILES
PHONO CARD聴き比べ
OPAMP聴き比べ
UREI VS Pioneer DJM-900nexs2聴き比べ
SOUND FILES
UREI1620 PHONO CARD 比較検証
オリジナルPHONO CARD
カスタムPHONO CARD
GSA PHONO CARD
UREI1620 OPAMP 比較検証
TLE2084ACN(Texas Instruments社製)
TL084BCN(Texas Instruments社製)
OPA4131PJ (Burr-Brown)➡(Texas Instruments社製)
TL084CN(オリジナル )
Pioneer DJM900 NEXUS2
DJM 900NEXUS2 PHONO
DJM 900NEXUS2 LINE
8/11 (Wed.) The Sound Check “PASSION” Vol.4 [DJ MIXER Rotary Part.2 UREI1620]
Produced By Daizo Murata
第)4弾:DJ MIXER ロータリー 比較編
UREI1620と各社ミキサーの比較
DJ MIXER編第二弾はUREI1620と各社ミキサーを比較していきます。
新たにイギリスからISONOUE、フランスからE&Sを追加し、UREIやその他ミキサーとの比較を行っていきます。
どのミキサーも良い音ですが、どのような個性があるのかを検証して比較していきます。Part1に登場したミキサーとUREIとの比較も有ります。
有料会員のユーザー様は24Bit/96khzの高音質で音声のみも視聴可能です。
UREI 1620(シリアル2000番代 Nobleポッド)
ISONOUE ISO420
E&S DJM400
SubZero DMR-400
Condesa,MasterSound,Varia Instruments
テストは3つの部門で行っています。
①内蔵PHONOの音質比較
②LINE入力の音質比較
③Mix(混ざり方)の比較
①②はリファレンスを中心にUREIをベースとした比較
②LINE入力はCDJより解像度の高いレコードリッピングした音を用いています。上記機材をフォノイコライザーアンプを通し、オーディオンターフェイスにてダイレクト録音し、再生させた音を入力しています。
③ロータリーミキサーに興味のある方には定番の音源の2曲を使い、リニアにボリュームを上げていく時の混ざり具合を中心に検証しています。各チャンネルEQはミキサーにより有無がありますので、今回の検証では使用せずフラットのままMixしています。
録音機としてRME(ADI-2 Pro FS Black Edition)をAD/DAとして使用しています。
RECソフトはSteinberg社のWavelabを使用しています。
[使用機材]
AD/DAコンバーター:RME ADI-2 Pro FS Black Edition
ターンテーブル:YAMAHA GT-2000(ターンテーブル)
カートリッジ:SHURE V15 TypeⅢ
フォノイコライザーアンプ:REY AUDIO
[使用ケーブル類]
・USBケーブル
SAEC 0.7m SUPRA-USB2.0-0.7m
SAEC SUPRAシリーズ 高品質 High Speeed対応
・音声ケーブル
CANARE L-4E6S
端子はNEUTRIK NC3FXX-B及びNC3MXX-B、REAN NYS373
[使用音源]
Micheal Jackson – Billie Jean(日本版12インチ)
Sheffield Track Record – AMUSEUM (ダイレクトカッテイング)
Mix編
Earth People – Dance [Beats]
Black Coffee – Superman
Special Thanks To
Kousei
RONDO(レンタル)
eastaudio inc.
MOVIE FILES
downloadボタンより24bit/96kHzファイルがダウンロード可能です。(ボタンが機能しない場合は右クリック→ダウンロード)
Sound Only Files
UREI 1620
Phono Input
Line Input
E&S DJR400
Phono
Line
ISONOE ISO420
Phono
Line
SubZero DMR400
Phono
Line
今後の予定
・DJ MIXER 縦フェーダー編(Pioneer、アレヒ、Model1からVestax等)
・CDJ比較
・PCDJ比較
・カートリッジ・フォノイコ比較
・音源データ比較(WAV,MP3,AAC,FLAC等)
などを行っていく予定です。
7/14 (Sun.) The Sound Check “PASSION” Vol.3 [DJ MIXER Rotary Part.1]
Produced By Daizo Murata
※音声データをキャッシュしますので、モバイル環境の方は通信量にご注意下さい。
第3弾:DJ MIXER ロータリー 比較編
DJ MIXER編はロータリーDJ Mixerからのスタートです。
以前はロータリーDJ MIXERと言うと、UREI 1620やBozak CMA 10-2DL等が定番でしたが、E&S等のハンドメイドのテーブルトップタイプが近年、各国の各社から開発、発売されています。音質や混ざりを重視したモデルが多くある中、比較できる資料も少なく、今回の検証を行うこととしました。現状ロータリーだけでも10機種のラインナップとなっておりますので、2回に分けて検証していきます。有料会員のユーザー様は24Bit/96khzの高音質で音声のみを視聴可能です。
Bozak AR-4
Condesa Carmen V
Mastersounds Radius 4V
Rane MP2015
Varia Instruments RDM40
Bozak -CMA 10-2DL
テストは3つの部門で行っています。
①内蔵PHONOの音質比較
②LINE入力の音質比較
③Mix(混ざり方)の比較
②LINE入力はCDJより解像度の高いレコードリッピングした音を用いています。上記機材をフォノイコライザーアンプを通し、オーディオンターフェイスにてダイレクト録音し、再生させた音を入力しています。
③ロータリーミキサーに興味のある方には定番の音源の2曲を使い、リニアにボリュームを上げていく時の混ざり具合を中心に検証しています。各チャンネルEQはミキサーにより有無がありますので、今回の検証では使用せずフラットのままMixしています。
録音機としてRME(ADI-2 Pro FS Black Edition)をAD/DAとして使用しています。
RECソフトはSteinberg社のWavelabを使用しています。
[使用機材]
AD/DAコンバーター:RME ADI-2 Pro FS Black Edition
ターンテーブル:YAMAHA GT-2000(ターンテーブル)
カートリッジ:SHURE V15 TypeⅢ
フォノイコライザーアンプ:REY AUDIO
[使用ケーブル類]
・USBケーブル
SAEC 0.7m SUPRA-USB2.0-0.7m
SAEC SUPRAシリーズ 高品質 High Speeed対応
・音声ケーブル
CANARE L-4E6S
端子はNEUTRIK NC3FXX-B及びNC3MXX-B、REAN NYS373
[使用音源]
Micheal Jackson – Billie Jean(日本版12インチ)
Sheffield Track Record – AMUSEUM (ダイレクトカッテイング)
Mix編
Earth People – Dance [Beats]
Black Coffee – Superman
Special Thanks To
Chee Shimizu
RONDO
eastaudio inc.
Cam By : Daizo Murata
Operated Edited and Mixed By : Hideyuki Otsuka
動画を高音質でダウンロードしてご覧になりたい方はコチラから (外部サイトギガファイル便)
拡散や動画サイトへのアップロードはご遠慮下さい
AUDIO FILES [24bit/96khz flac]
PHONO編
Bozak AR-4
Bozak CMA 10-2DL
Condesa Carmen V
MasterSounds Radius 4V
RANE MP2015
Varia Instruments RDM40
LINE編
Bozak AR-4
Bozak CMA 10-2DL
Condesa Carmen V
MasterSounds Radius 4V
RANE MP2015
Varia Instruments RDM40
Mix編
Bozak AR-4
Bozak CMA 10-2DL
Condesa Carmen V
MasterSounds Radius 4V
RANE MP2015
Varia Instruments RDM40
今後の予定
・DJ MIXER ロータリー編Part.2 (E&S,Isonoe等、3台のUREI 1620を使用した深堀り比較)
・DJ MIXER 縦フェーダー編(Pioneer、アレヒ、Model1からVestax等)
・CDJ比較
・PCDJ比較
・カートリッジ・フォノイコ比較
・音源データ比較(WAV,MP3,AAC,FLAC等)
などを行っていく予定です。